生活の知恵×ガス

家事のストレスを減らす!時短×簡単で叶えるラクうまご飯術3選

 毎日のご飯作りは、家事の中でも特に負担が大きい作業の一つ。特に、年度初めや仕事や育児でヘトヘトになっている時は、その負担はより大きく感じるものです。でも、せっかくなら「ラクに美味しく」料理を作りたいものですよね。

 そこで今回は、日々のご飯作りのストレスを減らし、生活の満足度を上げるための3つのコツを紹介します。

意外と多い!?料理の工程

 毎日のご飯作りには、思っている以上に多くの工程があります。栄養バランスや家族の好みに合わせた献立を考えることから始まり、買い物・調理・盛り付け、さらには後片付けまで!

 これらを毎日こなすのは、本当に大変です。少しでも負担を軽くするために、すぐに始められる3つの工夫を紹介します。

今日からできる!料理がもっとラクになる3つのコツとアイテム

家事の時間を短縮するなら「ほったらかし調理」

 火加減や煮込み具合を気にしたり、こまめにかき混ぜたりする手間が省ければ、料理にかかる時間はグッと短くなります。

 そこでおすすめしたいのが、「ほったらかし調理」です。簡単な下準備を終えたら、後は鍋や炊飯器、電子レンジ、オーブンなどにセットしてスイッチを押すだけ。調理中は他の家事ができるのが、最大の魅力です。

 最近は「ほったらかし調理」専用の家電もたくさん出ていますが、気軽に取り入れやすいものが岩谷マテリアルの「アイラップ」。

 耐熱温度が120℃、防湿性・耐熱性・耐冷性に優れた丈夫な素材のマチ付きのビニール袋で、レンジはもちろん湯せん にも活用できます。

写真は調理イメージ

 なんと、アイラップなら生米を湯せんで炊飯しながら同時に野菜やお肉を湯せん調理も可能。例えば、炊飯と同時に卵とほうれん草、豚ひき肉を同時に湯せん調理すれば3色丼に!これなら洗い物も最小限で済みそうです。

「ワンパン調理」で洗い物を減らす

 後片付けの手間も、料理の大変さの一つ。お風呂や寝かしつけが控えているのに大量の洗い物が待っていると考えるだけでストレスです。そんな時には、フライパン一つで完結する「ワンパン調理」はいかがでしょうか。

 例えば、パスタ料理の場合は「麺をゆでる鍋」と、「具材やソース用のフライパン」の2つが必要です。でも、フライパンで麺と具材をまとめてゆでた後にソースやスープに乾麺を絡めて作るワンパンパスタなら、手順もシンプル!料理が苦手な人にもおすすめです。

 また、仕切りが付いて2分割されたフライパンを使ってみるのも一つの手。これなら一度に2種類の調理が可能になるため、朝食作りやお弁当作りの時短にもつながりますよ。

休日の「作りおき」で家事貯金

 毎日料理を作るのは難しいけれど、ちゃんとしたご飯を食べたい!そんな方には時間に余裕がある休日に1週間分の常備菜を用意する「作りおき」がおすすめ。平日は温めるだけで夕食が完成するほか、お弁当のおかずにも活躍します。

 作りおきが難しい場合でも、野菜をカットしておくだけで日々のご飯作りがラクになるはず。しいたけやエノキなどのキノコ類は、食べやすいサイズに切って冷凍しておけば、みそ汁や炒め物をする際に要る分だけさっと使えて効率的です。冷凍することで旨みが凝縮するメリットも!

 さらに、家族が好きな味付けのタレだけ作っておくほか、肉は下味をつけて冷凍しておくと味が染み込みやすく、調理の時間短縮にもつながり、一石二鳥です。

面倒な洗い物は「食洗機」を活用しよう

 「それでもやっぱり洗い物はしたくない!」という人は、食洗機を導入してみてはいかがでしょうか。高温のお湯で洗浄するので油汚れが簡単に落とせるだけでなく、乾燥による除菌効果も期待できます。

画像提供:リンナイ株式会社

 洗い物の負担軽減、家事の時短はもちろん、使用水量がわずかなため、光熱費の節約にもつながるかもしれません。

もっと「ラクうま調理」を叶えるお助けアイテム

 便利な調理器具をうまく取り入れると、ご飯作りはさらにラクうまに!毎日の料理をサポートしてくれるお助けアイテムを紹介します。

「みじん切り器(みじん切りチョッパー)」

 ニンジンやタマネギなど、野菜のみじん切りを面倒に感じる人は多いでしょう。そこで活躍するのが、電気やコンセントが不要の「みじん切り器(みじん切りチョッパー)」です。人気のぶんぶんチョッパー(ケイ・アンド・エー)など、各メーカーからいろんなタイプが出ています。

 カットした食材を容器に入れ、蓋についているハンドルを引くだけで、あっという間にみじん切りが完成します。丸洗いできるので洗い物の負担が最小限に済むのもうれしいポイントです。

「エッグタイマー」

 ゆで卵は、好みのゆで加減を見つけるのが意外と大変。100均でも手に入る「エッグタイマー」は、卵と一緒にお鍋に入れるだけで、ゆで具合がひと目でわかる優れものです。

「まな板シート」

 肉や魚を切る時に便利なのが、使い捨ての「まな板シート」。使い終わったら丸めて捨てられるので、まな板を何度も洗う手間が省けます。まな板への匂いや色移りも防げるため、まな板そのものも長持ちします。

 筑紫野エリアの「ゆめタウン筑紫野」 や「イオンモール筑紫野」 では、直営売り場や生活雑貨が充実した専門店があるので、便利なキッチングッズが豊富。ぜひ日々の調理をラクにするアイテムを見つけてみてくださいね。

共働き家庭の家事のお悩み1位は「献立」

 リンナイが、全国に住む自身・配偶者共にフルタイム勤務の30歳~49歳の男女に「苦手な家事」を聞いた調査 によると、お悩み家事の第1位は「献立を考えること」でした。

 献立決めは“料理の入り口”でありながら、実際には時間も労力もかかるもの。仕事や家事に追われる中で「レパートリーがマンネリ化してしまう」「栄養バランスまで考える余裕がない」と悩む人は多いようです。

ガスコンロ「デリシア 」なら料理の悩みを一挙に解決!

画像提供:リンナイ株式会社

 そんな献立決めや料理の負担を減らしてくれるのが、リンナイのビルトインガスコンロ「デリシア」。

・スマートフォンアプリ「+R RECIPE」(リンナイ)でレシピ提案&送信
・業界初の「コンロオートメニュー」で自動調理
・無水・低温・蒸し・グリル調理までできる万能鍋「ザ・ココット」付き
 と、料理を効率化する多彩な機能が満載です。

画像提供:リンナイ株式会社

 特に注目したいのが、スマートフォンアプリ「+R RECIPE」の活用。このアプリは、どなたでも無料でダウンロードでき、レシピ検索や献立作成に使えるのが魅力です。冷蔵庫にある食材で作れるレシピを提案してくれたり、その日の気分から献立を組み立てたりすることも可能です。

画像:リンナイ「+R RECIPE」アプリの画面例

 アプリには、フードコーディネーターや栄養士などが監修したレシピが約760個あります。(※DELICIAの場合、2024年7月末時点)。 毎月変わる「おすすめ献立」や人気の食材を使った料理特集に加えて、お弁当に使えるリメイクなど多彩なレシピが満載です!

 さらに、「デリシア」などのアプリ連動対応機種を使用すれば、選んだレシピをスマホのアプリからコンロに送信して、自動調理も可能!

画像提供:リンナイ株式会社

 火加減や時間の調整もコンロにおまかせできるため、調理中は他の家事をこなしたり、家族と過ごす時間を確保したりと、家事ラクが叶います。

 直火調理だからこその美味しさをそのままに、手間は最小限。「+R RECIPE」と「デリシア」の組み合わせで、毎日のごはん作りをもっとラクに、もっと楽しくなります。