大人の自由研究

今放送中のドラマで、「薬膳」が取り上げられてます。 更年期真っ只中、快適に生活するため、薬膳について学びたいとおもってます。 毎日の食事の中、飲み物に薬膳を取り入れて、穏やかな毎日になったらいいなぁ。
まりんママ 53歳 パート

子供の頃、漢数字が入ったことわざがいくつあるのかを調べて、意味も一緒に書いてました。
ゆたまる 28歳 主婦

学生の頃、昆虫採集をやってみたかったです。ファーブル昆虫記を読んで興味を持ったのですが知識が乏しくて出来なかった苦い思い出が残っています。
シゲピー 56歳 会社員

小さい頃、星や惑星、宇宙に興味がありました。 大人になると空を見上げる回数も減り、流星群や日食などのニュース時に空を見上げるくらいな気がします。 私の子供も星座に興味があるようなので、空を見て、私が小さい頃不思議に感じていた事を一緒に共有して学べたら良いなと思っています。
PANDA 49歳 主婦

野菜の苗を買って植えてから収穫するまでの研究をしたかったです。 それを使って料理作って食べるのが至福なんです。
ユキちゃん 54歳 主婦

学生時代、「イケメンは何月生まれが多いのだろう…?」とふと思いつき、(私好みの)イケメン芸能人の生年月日を調査・集計したところ…「イケメンは11月生まれが多い!」という研究結果(私調べ)が♥それ以来、イケメンに出会うと、何月生まれなのか気になってしまいます(笑)
まろん 39歳 会社員

昔息子が小6の夏休みの時に、夜8、9、10、11、12時の計5回を1時間おきに、少し離れた近所の高台の所まで行って、お菓子の箱に分度器をセロテープで貼って、月の高さの角度を計りました。それを見て「うちの息子は、おもしろい事を考えたなあ。」と感心した出来事でした。
赤い風船 76歳 主婦
健康維持の為、毎日10,000歩以上歩いています。冬の寒い時期は、いいのですが、梅雨の時期・真夏の暑い時期は、やめたい・歩きたくないと、弱音を言うと、家内が、「男のくせに弱虫・情けない」と。家内の愚痴を、聞きたくないので、頑張って歩きます。歩きはじめてから、五年がたちました。死ぬまで、歩くぞ。
ハンサム君 76歳 無職

小学校の頃、夢中になった事は何と言っても昆虫採集です。 前日に当たりをつけた場所に餌(蜜)を忍ばせおいて、翌日朝早くから昆虫採集に行きました。かれこれ50年前になりますが、クワガタやカブト虫を捕まえた事を覚えています。捕まえた昆虫は、標本にして「夏休みの自由研究」にしてた事を懐かしく思いだします。昆虫採集で一番怖かったのは、クマンバチ(クマバチ)です。何とも言えない風貌は、近くで見るとまるでプラモデルのようでした。以上が、わたくしの自由研究のエピソードです。
Hamaryu 61歳 無職

少年時代の自由研究で思い出されるのは、地図(北海道)を作ったことです。それも立体的に作りました。九州から北海道を見ると、当時の小学生ではかるで外国のように遠いもので、地図上でしか見ることも、想像することも出来ない状態にありました。大人になっても、一度しか北海道に行ったことがありませんが、今から考えると、本当にいい思い出になりました。
ヒロくん 77歳 無職

高校時代にフェルトを刺繍糸で縫い付けて子供の絵本作りました、卒業で返してくれるかと思いましたが、そのまま学校の図書室に置いてあり後で返すとも言わず聞きにくくて結局受け取らず卒業しました。あの本、上出来だったんだけどなぁ。
大豆 54歳 パート

大学時代、旧ソビエトの国々を一人旅し、ソビエト崩壊について市民にインタビューし、それを卒論にまとめました。当時は、ロシアもウクライナもわりと平和でとにかく美しく、一般市民は自分の国をただ誇りに感じているのが伝わってくる時代でした。私は一番良い時代を垣間見たのだと、嬉しくもあり悲しくもあります。
ことら 40歳 会社員

当時は岡山県の片田舎に住んでいたので本当に何も無くて近辺の山と池に住む生き物の生態系を調べる為、ひたすら捕まえていましたが全く終わる気配がなくて苦労して泣きながら作成したトラウマがありますw。
リクのパパ 38歳 会社員

やってみたい!何を食べてこの体重になったのか!?カロリー計算と体重測定。水飲んで、体重増えるのなんでー?大人になっ今、根拠を示して解明します笑
さやたんたたん 45歳 会社員
