衣類乾燥機×ガス

「乾太くん」で4兄弟育児の洗濯ストレスゼロ!共働き家庭のフル活用術

 パワフルなガスのパワーで衣類をあっという間に乾かす、リンナイのガス衣類乾燥機「乾太くん」。筑紫野市・小郡市・太宰府市エリア在住の「乾太くん」ユーザーに、導入のきっかけや日々の生活がどのように変わったのか、じっくりインタビューします。

 第2回は、2025年4月に新築されたS様ご一家。共働きで、年長・年少の兄弟に加えて、まだ8カ月の双子の赤ちゃんを育てる6人家族です。大量にある洗濯物も、夜のうちに乾燥→たたんで完了というサイクルが実現し、洗濯ストレスが激減したといいます。

 白と木を基調とした温かみのある新居には、夫婦が並んで料理ができる 広々としたキッチンや、効率的な家事動線にこだわった工夫が随所に光ります。そんな新生活に「乾太くん」を導入して1カ月のタイミングで、S様ご夫妻に、その使い心地について詳しくお話を伺いました。

アレルギー・環境・時短…4兄弟育児家庭が「乾太くん」を選んだ理由

Q.「乾太くん」を導入したきっかけは?

 もともと外干しに抵抗があり、ずっと部屋干し派でした。でも、どうしても生乾きのニオイが気になったり、乾くまで時間がかかったりと、ストレスが多かったんです。

 特に長男がアレルギー体質で、以前住んでいたマンション周辺は交通量が多く、空気も決してきれいとは言えず…。花粉や排気ガスの影響も心配で、ますます外干しは避けるようになりました。

 そんなときに検討したのが「乾太くん」です。実は、夫の友人が数年前に「乾太くんのためにガスを引いた」と話していたのを聞いて、ずっと気になっていたんです。

 ドラム式洗濯乾燥機も候補にはありましたが、価格の高さと乾燥力への不安から見送りに。念願の戸建てを新築するタイミングで、満を持して乾太くんの導入を決めました。

 4人の子どもがいるので、洗濯量が増えるのは目に見えていたことから、一番容量が大きい9kgのデラックスタイプを選びました。子どもたちが成長したら、ますます活躍する場面が増えそうです。

双子+年子育児でも洗濯が回る!「乾太くん」に合わせた家事動線で効率化

Q.「乾太くん」を導入して、生活はどう変わりましたか?

 本当に家事がラクになりました。 以前は朝早く起きて、出勤前の忙しい時間に洗濯物をたたむ毎日でしたが、「乾太くん」を導入してからは、夜に洗濯物を洗って、その日のうちにたたみ、片付けまで完了できる ようになりました。朝の時間に余裕ができたぶん、子どもたちとの時間がしっかりとれるようになったんです。

 乾くスピードがとにかく速いので、汚れが気になったらすぐ洗って乾かすようになりました。洗濯の回数は増えましたが、まったく苦になりません。お気に入りの服やおそろいの服もすぐに着られるので、子どもたちも嬉しそうです。

 今では 、毎日1回は必ず「乾太くん」を使っています。夫婦の手が空いたほうが、サッとやるスタイルです。保育園の荷物や、1日に4~5回も着替える双子の赤ちゃんの衣類、ベビー布団のシーツやカバーまで、とにかく洗うものが多いんです。週末は何度か回すこともあります。

乾太くん専用の造作棚。スライド式で作業台が現れる

 新築時に洗濯機の横に、乾太くんを置くための専用棚を造作して、洗濯から乾燥、たたむまでを、一カ所で完結できるようにしました。洗濯機のすぐ隣に棚を設置し、洗い終わったらすぐ「乾太くん」へ。そして造作棚から引き出せるタイプの作業台の上で衣類をたたみ、反対側にある収納棚へ──。このシンプルな動線が、効率的で気に入っています。

筑紫ガスが実施したアンケート調査(※)によると、「乾太くん」を利用しているユーザーの約7割が「毎日」または「ほぼ毎日」使用していることが明らかになりました。さらに「週に2~3回程度」「天気が悪い日だけ」といった使い方を含めると、ほぼすべてのユーザーが日常的に活用している実態が見えてきます。

(※)調査期間2025年5月7日~20日、調査方法:公式LINEアカウント経由によるWebアンケート形式、対象:ガス衣類乾燥機「乾太くん」ユーザー

ふとんも靴もシーツも!デラックスの多機能が大活躍

乾燥が終わったら、乾太くんの反対側にある衣類の棚へすぐに収納できる

Q.「乾太くん」の特にここが良かったという点は?

 やっぱり、干さなくていいというのが本当に大きいです。初めて使ったときは仕上がりのふわふわ感に感動しました。特にタオルは、まるでホテルのタオルのような 肌ざわりで、敏感肌の長男も「やわらかいね」と喜んでいました。

 ベビー布団の敷きパッドや赤ちゃんの座布団もふっくら仕上がるし、吐き戻しなどで何度も洗うことになるので、本当に助かっています。

 よく使うのはデリケートコースと除菌コースです。靴専用の棚(別売り)も使っていて、子どもたちの上靴も除菌・消臭しながらしっかり乾かせます。シーツや毛布などの大物は「厚物コース」で。花粉シーズンに入ったら、「花粉ケアコース」も活躍しそうです。

乾太くんには、 大容量対応&多機能なデラックスタイプと、シンプルな操作感でコストを抑えたスタンダードタイプがあります。デラックスタイプの乾燥容量は、6kgと9kgの2タイプあります。

また、スタンダードタイプにはない、スーツや革靴の消臭をする「クリーンコース」やストッキングやレースなど熱に弱い衣類を優しく乾かす「デリケートコース」、 毛布やシーツなどの大物乾燥にも対応する「シーツ/毛布コース」など多彩な乾燥モードを搭載。目的に応じて乾燥コースを細かく使い分けたい方にはデラックスタイプがおすすめです。

実家の母も「うらやましい」!家族にすすめたくなる快適さ

効率的な洗濯動線で大量の洗濯もスムーズに

Q.「乾太くん」の満足度は?

 夫婦そろって大満足です。母からも「うらやましい!」と言われています。実家ではまだ導入していませんが、「うちはオール電化だけど、設置できるんだね」と少し意外そうでした。妹 夫婦にも「すごくいいよ」とおすすめしています。

 導入前は音の大きさがどの程度なのかが気になっていましたが、実際は脱衣室のドア を閉めてしまえばまったく気にならず、夜間も安心して使用しています。

 毎日忙しい生活のなかで、少しでも家事の負担を減らしたい──そんなご家庭にこそ、ぜひ「乾太くん」を使ってほしいです。私たちは導入して本当に良かったと日々実感しています。


【実例】S様ご家族とある1日のスケジュール

5:00 起床
7:00 保育園へ送る
8:30 始業
17:00 終業、保育園へお迎え
18:30 帰宅後、夕食
20:00 入浴後、洗濯開始
21:00 就寝(子ども)、寝かしつけしない方が「乾太くん」にセット
22:00 家事(洗濯物たたみなど)
23:30 就寝(夫婦)